アンティークハウス ペルラ
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
インフォメーション

 › 塚田「陽だまりガーデン」日記 › リフォーム情報

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年03月16日

オール電化リフォームを行なう

久留米市のTさまのお宅のオール電化リフォームを行なう。

ご家族5人の家で今まで灯油ボイラーの給湯だつたが
ちょうど工事に掛かる頃に調子がおかしくなり変え時だったのだろう。



エコキュートをお勧めしたがこのエリアはまだ井戸水だったので
温水器(560リットル)を設置した。

リフォームの詳しい情報はオフィスエール一級建築士事務所まで  


Posted by ベルベル at 15:25Comments(0)リフォーム情報

2009年03月11日

第3回でてこんの祭のお知らせ

第3回でてこんの祭のお知らせ

去年も好評のうちに行なった「でてこんの祭」が今年も3月22日(日)に
行なわれることになったのでお知らせします。



今年も場所は「久留米六角堂広場」で行ないます。
楽しいイベントもたくさんあり楽しい一日が過ごせることと
思いますのでご近所誘い合わせのうえお出でください。


ちなみに今年のテーマは「楽しくエコ・エコ・エコ2009」です。
環境・節約・健康を楽しく体験できるブースを設け皆さんのご来場を
お待ちいたしております。

  


Posted by ベルベル at 10:57Comments(0)リフォーム情報

2009年01月29日

第2回ブロガー交流会IN久留米お疲れ様

昨日は第2回ブロガー交流会IN久留米に参加しました。

たくさんのブロガーの方々に会えてたいへん楽しい時間を過ごすことが
出来ました。




また次回も是非参加したいと思います。

  


Posted by ベルベル at 18:09Comments(4)リフォーム情報

2008年12月24日

オール電化リフォームについてアドバイスその2

 IHクッキングヒーターの基本的な使い方



 簡単に出来るトマト煮込み料理


Ⅰ、予熱に関する注意点

食材を入れた時『ジュッ』という音がしないと、なんとなく失敗した
感じがしますよね。

鍋がどのくらい熱くなったか、見た目ではわかりにくいです。
そこで、予熱のチェック方法をご紹介します。

1.鍋に手をかざしてみて、温かいと感じたらOK。中火以下の低温で。
2.加熱を始める前に、油を入れておく。うっすら煙が上がってきたらOK。
3.熱した鍋の中に少量の水をたらし、水がコロコロと玉になってころがったらOK。

いずれにしても予熱のしすぎは鍋も傷みやすいので加熱しすぎに注意を!


Ⅱ、ついなべフリしたくなる。どうしたら?


そもそも鍋フリはなぜ必要だったのでしょう?

ガスコンロの場合、鍋肌が一番熱いので、そこの熱を上手に活用するた
め、食材を鍋肌に当てる“鍋フリ”を行っていました。

でも、I H クッキングヒーターの場合は、鍋底がもっとも熱くなるため、
あえて鍋肌に食材を当てる必要がありません。

前後左右に揺すったり、かき混ぜたりするだけで十分熱が伝わります。

重い鍋を振る必要がないので、腕の力が弱い奥様方にはとっても喜ばれています。

「鍋フリしないと美味しくできない」わけではありませんので、誤解のないようにしてくださいね。

Ⅲ、真ん中奥についている「ラジエントヒーター」の便利な使い方をご紹介いたします。


ラジエントヒーターが付いている機種の皆さん。

使っていますか?

I H クッキングヒーターと違って、ラジエントヒーターは電熱線で加熱するタイプ
ですので、I H クッキングヒーターほど火力は強くなく、ラジエントヒーター自体
がとても熱くなるので「ほとんど使ってない」という方が少なくありません。

その特徴を最大限発揮できるのは、“あぶり料理”です。スルメをあぶる・餅を焼
く・食パンを焼く・のりをあぶる、などなど便利に使えます。感覚としては、“七輪”に
近いでしょうか。

また、I H クッキングヒーターで使えない土鍋やアルミ鍋が使えますよ。




一通り基本的な使い方がお分かりになったところで、調理後の注意をひとつ。

調理後はすぐに汚れをサッとひと拭き・・・ちょっと待ってください!

トッププレートは熱くなってませんか?

とくに、揚げ物など高温で調理した後は、ご注意ください。
お手入れは冷めてから行いましょう。

この余熱、上手に利用すれば省エネにもなるんです。
煮物はスイッチを切ってそのまま置いておけば、余熱でじっくり
味がしみ込みます。

味噌汁などは、少々時間がたっても、冷めずに食卓に出すことができます。

また、洗ったフライパンや鍋、フキンなどを置けば、短時間で乾きます。
せっかくのエネルギーですから、是非活用しましょう!








  


Posted by ベルベル at 10:55Comments(2)リフォーム情報

2008年11月22日

オール電化リフォームについて



今日はオール電化の使いこなしワンポイントアドバイス





Ⅰ:IHクッキングヒーターの基本的な使い方

その1 : ちよっと難しい火加減。

IHクッキングヒーターを使い始めたばかりの方から、「お料理がすぐ焦げちゃった!」
という話をよく聴きます。

原因はIHクッキングヒーターの火力が強く、加熱の立ち上がりが早いこと。

ついつい、慣れたガスコンロの感覚で予熱しがちですが、それでは鍋が熱
くなりすぎてしまいます。

ポイントは、中火で予熱することです。すぐに熱くなりますから、“予熱は
ほとんどしない”くらいのつもりでお試しください。

しばらく使っていれば加減が分かるようになりますよ。



その2 : IHクッキングヒーターの性能を引き出す「鍋の使い分け」についてお話しましょう。

IHで鍋を使い分けるポイントは、ズバリ 「厚さ」です!

「薄手の鍋」は立ち上がりが早いので“煮る”“ゆでる”“沸かす”など、水分が多めの料理に向
いてます。

「厚手の鍋」は加熱の立ち上がりはゆっくりですが、均一に熱くなります。
全体的にやわらかく熱が回るので、“焼く”“炒める”“煮込む”などに向いています。

玉子焼きも厚手の鍋がおすすめです。

料理に合わせて、鍋を使い分ければ、料理の腕前もアップ!
少しずつ火加減調節に慣れて行きましょう。一度は焦がしちゃたと言う方は多いのです。

その3 : IHクッキングヒーターに適した鍋・フライパンのお話です。

IHクッキングヒーターは鍋の性能がとても大事なんです。IHクッキングヒーターに
不向きなお鍋を使うと、全然加熱しないとか、加熱に時間がかかる、なんてことも。

IHクッキングヒーター用鍋選びのポイントは3つ。

1.鍋底が平らである、
2.鍋の直径が12センチ以上である、
3.磁石がくっつく、です。

最適な材質は“鉄”ですが、錆びやすいので、“ステンレス”をお使いの方が多いです。

新しい鍋を買う場合は、“鉄”や“ステンレス”、“多層鍋”などがおすすめです。



鍋の選び方・使い方はお分かりいただけましたか?

次回はワンポイント調理法をお話しましょう。

オール電化リフォームの詳しいことはオフィスエール一級建築士事務所のHPまで  


Posted by ベルベル at 12:28Comments(0)リフォーム情報

2008年09月03日

店舗のシャッターを補修

お肉屋さんの店舗のシャッターの下部がぼろぼろに錆びていた。

修理の依頼があったのでお受けした。シャッターメーカーに相談して

一番下の錆びている部分のみを交換することにした。



店舗のシャッターは常に水洗いされるため下部はどうしても錆が出やすい。


このような小さな工事でもすばやく対応できるように日頃業者とは

親密に連絡を取り合っていられるのもオフィスエール一級建築士事務所として

設計業務を時々行なっているからでしょう。




 



まるまるシャッターを換えるとなると大変な高額が必要になりますが

こういう補修だとかなりの節約になり早めに行なうことにより

建物の寿命が延びてくることになります。

詳しいことはオフィスエール一級建築士事務所のHPでも

  


Posted by ベルベル at 14:15Comments(2)リフォーム情報

2008年07月18日

オール電化リフォームについて

 ”オール電化”と聞いて、どのようなイメージを抱かれますか?

「光熱費の削減につながる!」「逆に高くつくのでは?」「興味はあるけど、でもあまり知らない・・・」など、人それぞれで感じることがあるかと思います。

ただ言えることは、長いスパンで光熱費を削減することができ、CO2削減に貢献できるという点です!

エコキュートだけの設置に比べ、エコキュート+IHクッキングヒーター、システムバスに、さらに太陽光発電と、トータルに省エネ効果を生み出す商品を導入する方が、光熱費削減に貢献することができます。

オール電化設置後も、月々のお支払いはほぼ同じ位で、家計の負担はそこまでかかりません。
今までかかっていた光熱費分がローンにまわると思えば、決して高い買い物ではないのです。

皆さんもぜひ、オール電化で光熱費削減、さらには地球にやさしいエコ人間を目指しませんか?
  続きを読む


Posted by ベルベル at 18:03Comments(1)リフォーム情報

2008年03月19日

第2回久留米でてこんの祭の報告

3月16日(日)の久留米でてこんの祭の報告


当日は天気もよく爽やかな一日と成り午前10時30分江藤久留米市長もあいさつにお出でになり



盛大に始まりました。







MCの白木さんの司会進行でつつがなく始まりました。



最初はスタジオMJのみなさんのダンスパフォーマンスからー





各ブースにもお客さんがたくさんこられ美味しい料理やブルーベリークレープに舌鼓!





この日の一番人気は竹の子さんの豚汁



そしてステージでは



















日吉若楠太鼓のみなさん、よさこい踊り、和装ショーなど楽しく一日を過ごせました。


皆さんご協力ありがとうございました。


また、来年もでてこんの祭を平成21年3月15日(日)同じ場所で開催します。


またーーー



 

  

Posted by ベルベル at 15:38Comments(2)リフォーム情報

2008年03月13日

でてこんの祭案内


久留米でてこんの祭の案内



いよいよ今度の日曜日3月16日久留米六角堂広場で実施される。



今回はステージイベントも盛りだくさん icon59 icon65



よさこい踊りや若楠太鼓の演奏、「音と着物のファッションショー」などなど!



出店も「焼肉」「焼きそば」「たこ焼き」「豚汁」「ブルーベリークレープ」などみんなで



楽しく過ごせます。ご家族で子供さん連れでお気軽にお立ち寄りください。



 

  

Posted by ベルベル at 18:18Comments(0)リフォーム情報

2008年03月06日

久留米でてこんの祭

3月16日(日)久留米でてこんの祭開催のお知らせ


久留米市創業塾のOBで結成された「くるめ起業会」の第2回のイベントです。


久留米の元気な起業家の金の卵が集まり、日頃の感謝を込めて六各堂広場にて開催します。


楽しいオリジナルダンスや太鼓演奏、よさこい踊り、音楽と着物のショーなど盛りだくさん!


焼き肉やたこ焼き、焼きそば豚汁などおいしいもののたくさん用意しています。


子供さん連れで楽しんでください。


詳しい問合せはオフィスエール一級建築士事務所まで

  

Posted by ベルベル at 13:21Comments(0)リフォーム情報

2008年02月09日

契約後のリフォームの流れ その3

リフォームの一般的な流れを説明、トラブル防止に是非お役立て下さい。

  3、工事完了後

   引渡し前に事業者とともに工事内容や取付機器の使い方などを確認しましょう。工事完了確認書を取り交わし、工事の内容を記録した図面屋書類とともに整理して大切に保管しましょう。



   チェックポイント

竣工検査を行い、図面や書類(保証書など)を整理して保管した  ◇ 
     
   Q&A

   Q:リフォーム工事そのものに不具合が発生した場合は?

   A:不具合の場所・内容・状況・発生日時などを記録しておきましょう。
      記録には写真を撮っておくことが非常に有効です。事業者に連
      絡の上、現地で一緒に不具合の状況を確認します。
      契約書や保証書などにより保証内容を確認します。契約内容・保
      証内容にもとづいて事業者と協議し、解決すると良いでしょう。
      そのときの協議の内容・結果などは記録しておくほうが安心です。


     


     解らないことは必ず専門家に相談しましょう。



 


 


オフィスエール一級建築士事務所のHP

  

Posted by ベルベル at 17:14Comments(2)リフォーム情報

2008年01月31日

契約後のリフォームの流れ その2

リフォームの一般的な流れを説明、トラブル防止に是非お役立て下さい。

  2、工事中

   大規模なリフォーム工事の場合には仮住まいも必要になります。
  また、着工前には近隣への挨拶を行うなどの配慮が大切です。
  工事中には工事現場を見学、検査し、進捗状況を確認するように心掛け、
  工事内容の変更、追加があった時は必ず書面に残すようにしましょう。



  チェックポイント

  工事現場を検査しながら進捗状況を確認した       □
  近所への挨拶は済ませた                   □



Q&A
  Q:打合せした内容と異なる施工、仕上げが行われた場合は?

  A:打合せを行い図面を作成し、契約書を取り交わした内容を事業者側が勝  手に変更することは許されません。

事業者側に変更した理由をきちんと説明してもらいましょう。説明を受けても納得できない事項については、遠慮なく事業者負担で契約内容通りに施工してもらいましょう。

事業者側でも工事が始まると、図面どおりでは施工しにくい場合や図面相互で相違が記載されている場合もあります。このような場合は、事業者は発注者の見解を確認し、了解を得て工事を進めるのが普通です。
 


解らないことは必ず専門家に相談しましょう。


オフィスエール一級建築士事務所のHP

  

Posted by ベルベル at 14:33Comments(0)リフォーム情報

2008年01月07日

契約後のリフォームの流れ その1

契約後のリフォームの一般的な流れを説明、トラブル防止に是非お役立て下さい。


 どんな小さな工事でも必ず契約書を取り交わしましょう。

契約書には工事金額、工期、引渡し期日などが明記されているかを確認し、契約書以外に契約約款、設計図書、仕様書、見積書などが添付されているかを確認の上、万一トラブルが生じた場合の責任について、約款などにどのように規定されているか確認しておきましょう。

なお、契約はとても重要なので、突然家に訪問してきた事業者と決して一人では契約しないで、家族等に相談しましょう。

   チェックポイント

    契約書や約款の内容を確認し、わからないことを聞いたか     □
    契約は家族と一緒に話し合って決めたか               □
    保証内容や工期について確認した                    □
    トラブル発生時の対処方法について確認した             □


   Q&A 

     Q:訪問による営業を受け、契約してしまったが解約できるの?

     A:特定商取引法(旧訪問販売法)により、契約後8日間であればクーリング・オフ(解約)は可能です。クーリング・オフの権利行使は「書面」で行いましょう。
また、契約を強要する、深夜まで居座るなどの強引な契約は消費者契約法により取り消すことができます。

訪問販売では「解約したいが営業員が怖くて言い出せない」「解約を申し出たが応じない」といった事例は少なくありません。
こうした場合は消費生活センターなどに相談して、立会いを依頼するのも一つの方法です。  

Posted by ベルベル at 09:09Comments(0)リフォーム情報

2007年12月26日

住宅に関する石綿(アスベスト)についてのQ&Aその2


住宅に関する石綿(アスベスト)についてのQ&Aその2


Q5,住宅に使われている断熱材に石綿が含まれているのでしょうか。

   A・・・・住宅に使用されている断熱材の代表的なものは、グラスウール(ガラス繊維)、ロックウール(工場で製造された人造の鉱物繊維)、発泡プラスチック保温材(ポリスチレンボード等)がありますが、いずれも石綿は含まれていません。    (※石綿は天然の鉱物繊維)  屋根裏などに敷き詰められている断熱材には製品名が表示してあったり、設計図書で製品名を確認できる場合があります。

Q6,駐車場等構造物の柱や梁等に吹付け材には石綿が含まれているのでしょうか。

   A・・・・鉄骨造の建築物の柱や梁などに、耐火性能を持たせるために石綿、または石綿を含むロックウールが吹付けられたものがありますが、これらの製品は平成元年以前に製造されたもので、それ以降の建築物に使用されている可能性は少ないと考えられます。

Q7,住宅建材の石膏ボードは石綿を含んでいるのでしょうか。

   A・・・・現在の製品には石綿は一切含まれていませんが、過去のごく一部の製品に使用されたものがありました。その量は、昭和45年から昭和61年まで製造された石膏ボード全生産量の1%弱と言われています。この場合でも、非飛散性で通常の使用では石綿が飛散する可能性はないと考えられます。

Q8,石綿を含む建材は石綿飛散しないのでしょうか。

   A・・・・解体したり、あるいは表面が劣化していなければ、空気中に飛散する可能性はないと考えられます。日曜大工等を行う際は、石綿を含む建材を切断したり、加工したりしないようご注意ください。また、解体を行う際には、飛散する可能性がありますので、専門業者や建築士(建築設計事務所協会)等に相談しましょう。



では、くれぐれも独断は禁物です。


詳しくはオフィスエール一級建築士事務所のHPで

  

Posted by ベルベル at 18:39Comments(2)リフォーム情報

2007年12月25日

住宅に関する石綿(アスベスト)についてのQ&Aその1


住宅に関する石綿(アスベスト)についてのQ&Aその1

Q1,一般住宅に石綿は使用されている可能性は?

  A・・・戸建て住宅の場合は:床のビニル床タイル、壁のボード類、屋根の石綿スレートなどに使用されていますが、いずれも非飛散性で通常の使用では石綿が空気中に飛散する可能性はないと考えられます。

  A・・・共同住宅の場合は:鉄骨造の共同住宅で平成元年以前に建てられたものの中で、耐火の目的で石綿又は石綿を含んだロックウールが鉄骨の柱や梁に吹付けられていることがあり、露出している場合は、空気中に石綿が飛散する可能性があります。専門家の調査が必要と思われます。

Q2,住宅建材に含まれる石綿の確認はどのような方法があるのでしょうか。また、相談先はどのようなところがあるのでしょうか。

   A・・・建物の設計図書(仕上げ表)などがあれば分かることもありますので、それをもとに専門の建築士事務所(建築士事務所協会)や施工者に相談してください。また、設計図書がなくても専門家にご相談してください。



Q3,住宅の塗り壁に石綿が含まれているのでしょうか。材質はどのようなものでしょうか。

   A・・・住宅に使用されている塗り壁は一般的に、綿壁、しっくい塗り、じゅらく塗壁、繊維壁、珪藻土塗り壁などがありますが、日本左官業組合連合会によれば、左官仕上げの場合はいずれもその中に石綿は含まれていないとのことです。経年劣化等により表面がもろくなっている場合は、除去せず念のため壁の上から飛散防止の処置を講ずることをお勧めします。



Q4、住宅の天井や床材に石綿が含まれているのでしょうか。材質はどのようなものがあるのでしょうか。

   A・・・天井材では岩綿吸音板(昭和61年以前)、床材ではビニル床タイル(昭和61年以前)があります。いずれも非飛散性のもので、通常の使用では空気中に石綿が飛散することはないものと考えられます。



※不安があるときはオフィスエール一級建築士事務所にご相談ください。また続きは次回に。

  

Posted by ベルベル at 15:09Comments(0)リフォーム情報